大分県将棋掲示板
1月26日の結果報告 - 象嵐
2025/01/26 (Sun) 19:18:10
「第7回大分県小中学生将棋初段位獲得戦」及び
「2025年冬期大分県将棋大会」の結果報告
1 開催日
令和7年1月26日(日)
2 場所
鶴崎公民館(大分市)
3 参加人数
第7回大分県小中学生将棋初段位獲得戦 61人
2025年冬期大分県将棋大会 26人
合計 87人
4 結果
≪第7回大分県小中学生将棋初段位獲得戦≫
【A級】15人
優勝 前島 舜佑 (大分市立西の台小学校6年)
2位 園木 悠之介(大分市立金池小学校6年)
3位 安樂 亮佑 (大分市立西の台小学校6年)
4位 本庄 瞬 (大分豊府中学校1年)
【B級】7人
優勝 中嶋 栄太 (大分大学附属小学校5年)
2位 佐藤 遼汰朗(大分市立金池小学校3年)
3位 加藤 鳳悠 (豊後高田市立高田小学校6年)
4位 佐藤 咲良 (大分市立大在西小学校4年)
【C級】12人
優勝 安部 蒼生(大分市立津留小学校2年)
2位 岩本 悠杜(大分市立鶴崎小学校6年)
3位 山口 郁 (大分市立大在小学校6年)
4位 山下 颯太(大分市立下郡小学校6年)
【D級】3人
優勝 河野 晃里(大分市立野津原小学校5年)
2位 木許 伶音(大分市立豊府小学校6年)
3位 神山 彰文(大分市立大道小学校4年)
【E級】24人
優勝 竹内 澪(大分市立金池小学校5年)
2位 立木 佑歩(佐伯市立鶴谷中学校1年)
3位 松尾 晴 (大分市立金池小学校6年)
4位 門谷 歩武(大分市立明野東小学校2年)
≪2025年冬期大分県将棋大会≫
【A級】7人
優勝 飯塚 諒太郎(福岡市西南学院高等学校1年)
2位 崎内 遥樹 (下関市立垢田小学校6年)
3位 飯塚 結莉 (福岡市立姪浜中学校2年)
4位 飯塚 紗英 (福岡教育大学附属福岡小学校6年)
【B級】14人
優勝 荒木 庸夫(大分市)
2位 南 栄助 (臼杵市)
3位 矢野 秀一(大分市)
4位 佐藤 浄邦(豊後大野市)
【C級】5人
優勝 大野 仲二(豊後大野市)
2位 佐藤 達雄(由布市)
3位 膳所 和貴(国東市)
4位 佐藤 和敏(大分市)
大会等案内 - 象嵐
2025/01/19 (Sun) 23:01:13
1/26(日)<第7回大分県小中学生将棋初段位獲得戦>
時間: A級 ……… 午前9時20分受付、同10時開会
B級~E級 ……… 午後0時30分受付、同1時開会
会場: 鶴崎公民館「第1会議室」「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:大分県内在住の小中学生(含未就学児童)
クラス: A級 ……… 無差別(但し、すでに初段以上の免状をお持ちの方はご遠慮ください)
B級 ……… 2級~5級
C級 ……… 6級~9級
D級 ……… 初心者(小中学生大会E級で優勝1回もしくは入賞2回の方)
E級 ……… 初心者(将棋を覚えたばかりの方、ただし小中学生大会E級で優勝1回もしくは入賞2回でD級に昇級)
※ 上位クラスへのチャレンジは自由です。
試合形式:スイス式トーナメントか総当たりリーグを予定。但し、A級で1位の勝数が並んだ場合は、ソルコフ等ではなく優勝決定戦を実施する。(持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付、B級以下は15分か20分切れ負け)
参加費: A級 ……… ¥1,500(昼食付、お茶は別途100円です。)
B級~E級 ……… ¥1,000(昼食は付きません。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)、昼食は付きません。
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ A級優勝は、初段位免状を獲得します。申請から発行までに相当な期間を要します。
※ 入賞以外に残念賞あり。
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
申込: 事前申込制です。申込のない方は参加できません。締切は1月23日(木)です。
★申込方法 参加クラス、郵便番号、住所、選手氏名(ふりがな)、学校名、学年、棋力、連絡先電話番号(携帯を推奨)、保護者
氏名を下記のいずれかの方法(WEBサイト推奨)で大分県将棋連合会(担当:神品)までご連絡ください。
●WEBサイト https://survey.hirameki7.io/viewform/c6cf8d27-b58c-4013-b878-6bb0ecb2e715/t/135168/
●e-mail zoarashi@yahoo.co.jp (件名は「小中学生将棋初段位獲得戦申込」としてください)
●FAX 097-515-8487 (FAXの場合は、受信した旨のメッセージを携帯電話のショートメールにお送りします。)
●Tel 090-3676-8522 (平日及び土曜の日中は電話を取れないため、折り返しになります。)
1/26(日)<2025年冬期大分県将棋大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第1会議室」「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます
クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)、B級(2段・初段)、C級(1級以下)
試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます。持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付。
B級とC級は30分切れ負け)
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
※ 1月26日は上記2つの大会を同時開催します。
2/1(土)<豊後大野市将棋同好会 第76回例会>
時間: 午後13時~17時まで
会場: 豊後大野市中央公民館「美術工芸室」(豊後大野市三重町市場1200:Tel 0974-22-2111)
参加資格:どなたでも参加できます
参加費: 一般 ¥200、高校生以下 ¥100
内容: 将棋大会ではなく、自由にのびのびと将棋を指す会です。5個程のアメ付き。
主催: 豊後大野市将棋同好会(事務局:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
2/2(日)<大分市開催 将棋同好会 第2回例会>
時間: 午後13時~17時まで
会場: 大在公民館「研修室」(大分市政所1丁目4番18号:Tel 097-592-0304)
参加資格:どなたでも参加できます
参加費: 一般 ¥300、高校生以下 ¥200
内容: 将棋大会ではなく、自由にのびのびと将棋を指す会です。5個程のアメ付き。
※豊後大野市で開催している例会を、試験的に大分市で開催します。
気軽にお越し頂き、交流して頂ければ幸いです。
主催: 豊後大野市将棋同好会(事務局:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
2/9(日)<第54回全国支部将棋名人戦大分県大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:日本将棋連盟支部に正式登録している支部会員であること。
参加地域は所属支部の所在地とします。
※ 注意点
(1)個人会員は参加可能。参加地域は個人会員の居住地です。
(2)支部名人戦の代表権を獲得した方は、支部対抗戦に重複して代表になることができません。
(3)異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、支部名人戦・支部対抗戦の代表選考会に参加できる機会は1回のみです。
クラス: 代表決定戦の1クラスのみ、段級位は問いません。
試合形式:予選(参加人数により1勝通過にするか2勝通過にするかを判断)後に決勝トーナメント。
但し、参加人数が6人以下の場合には総当たりリーグ戦採用。持ち時間は、20分で30秒の秒読み付。
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: 優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
※ 優勝者は、西日本大会に出場します。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 日本将棋連盟大分中央支部
主管: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
2/9(日)<第32回全国シニア将棋名人戦大分県大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格: 以下の要件を満たす方が参加できます。
(1)令和7年1月1日現在満60歳以上であること。
(2)日本将棋連盟の支部会員、または個人会員であること。
(3)棋士、元棋士でないこと。
(4)所属支部の所在地の都道府県の予選に出場すること。
住民登録をしている地域の予選会への出場はできなくなりました。
※ 注意点
(1)2年連続で代表になることはできません。
(2)シニア名人戦東地区・西地区大会と支部対抗戦・名人戦の東地区・西地区大会は同日時に開催します。
したがって、代表権を獲得した方が異なる大会にご出場いただいたとしても、重複して代表になることが
できませんので、ご出場はご遠慮くださるようお願いします。
(3)異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、代表選考会に参加できる機会は1回のみです。
クラス: 代表決定戦の1クラスのみ、段級位は問いません。
試合形式:予選(参加人数により1勝通過にするか2勝通過にするかを判断)後に決勝トーナメント。
但し、参加人数が6人以下の場合には総当たりリーグ戦採用。持ち時間は、20分で30秒の秒読み付。
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: 優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
※ 優勝者は、西日本大会に出場します。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 日本将棋連盟大分中央支部
主管: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
2/9(日)<第23回日本将棋連盟大分中央支部長杯将棋大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます
クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)、B級(2段・初段)、C級(1級以下)
試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます。)
持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付。B級とC級は30分切れ負け。
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
※ 2月9日は上記3つの大会を同時開催します。
2/16(日)<第54回全国支部将棋対抗戦大分県大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」「講義室3」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:日本将棋連盟支部に正式登録している支部会員であること。参加地域は所属支部の所在地とします。
※ 注意点
(1)個人会員は参加できません。
(2)支部名人戦大分県大会の代表になった方は本大会の大分県代表に重複して代表になることができませんので、
ご出場はご遠慮くださるようお願いします。
(3)異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、支部名人戦・支部対抗戦の代表選考会に参加で
きる機会は1回のみです。
クラス: 代表決定戦の1クラスのみ
チーム編成方法: 日本将棋連盟の同一支部内から3段以下の選手3名で編成します。一支部から何チームでも参加可。
試合形式:参加チーム数により調整(持ち時間は、20分で30秒の秒読み付。)
参加費: 1チーム¥6,000(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ チーム内に女性・高校生以下がいる場合は、1人につき500円割引。
賞: ・チーム表彰 優勝~3位 ……… 賞状、賞品
・個人賞 全勝者、3勝1敗者 ……… 賞品
※ チーム表彰の賞品は順位に応じて品を準備予定です。他に残念賞あり。
※ 優勝チームは、西日本大会に出場します。
主催: 日本将棋連盟大分中央支部
主管: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
★申込方法 参加希望チームの代表者は、「チーム名、参加クラス、メンバー全員の氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・年齢(高校生以下は学校・学年も)」と記入し、代表者にしるしをして、下記のいずれかの方法(WEBサイト推奨)で大分県将棋連合会(担当:神品)までご連絡ください。
●WEBサイト https://survey.hirameki7.io/viewform/8e7e09bf-2a15-4b0a-bcde-0334b0b29775/t/135168/
●e-mail zoarashi@yahoo.co.jp (件名は「支部将棋対抗戦申込」としてください)
●Tel 090-3676-8522 (平日及び土曜の日中は電話を取れないため、折り返しになります。)
●FAX 097-515-8487 (大分県将棋連合会)
2/16(日)<第39期大分県将棋棋王戦>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」「講義室3」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます
クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)、B級(2段・初段)、C級(1級以下)
試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます。持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付。
B級とC級は30分切れ負け)
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
※ 2月16日は上記2つの大会を同時開催します。
3/1(土)<豊後大野市将棋同好会 第77回例会>
時間: 午後13時~17時まで
会場: 豊後大野市中央公民館「美術工芸室」(豊後大野市三重町市場1200:Tel 0974-22-2111)
参加資格:どなたでも参加できます
参加費: 一般 ¥200、高校生以下 ¥100
内容: 将棋大会ではなく、自由にのびのびと将棋を指す会です。5個程のアメ付き。
主催: 豊後大野市将棋同好会(事務局:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
3/9(日)<大分市開催 将棋同好会 第3回例会>
時間: 午後13時~17時まで
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます
参加費: 一般 ¥300、高校生以下 ¥200
内容: 将棋大会ではなく、自由にのびのびと将棋を指す会です。5個程のアメ付き。
※豊後大野市で開催している例会を、試験的に大分市で開催します。
気軽にお越し頂き、交流して頂ければ幸いです。
主催: 豊後大野市将棋同好会(事務局:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
3/16(日)<第48期西日本久留米王位戦大分県大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第1会議室」「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます(県外の方も大歓迎です。但し、A級の場合は、A2級参加扱いとなり、1・2回戦は県外の方同士か運営スタッフとの対局となります。)
クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)、B級(2段・初段)、C級(1級以下)
試合形式:名人戦は、予選(参加人数により1勝通過にするか2勝通過にするかを判断)後に決勝トーナメント。
但し、参加人数が6人以下の場合には総当たりリーグ戦採用。
途中敗退者は、希望により、交流戦のA2級として、対局を組みます。
B級、C級は、スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます。持ち時間は30分切れ負け)
午前2局、午後3局。
持ち時間は、A級、A2級は、20分で30秒の秒読み付。
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ A2級優勝については、トロフィーや楯はありません。
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
※ A級上位2名は、例年5月に福岡県久留米市で開催の西日本久留米王位戦に出場します。
※ 前年久留米王位の早咲誠和さん(大分市)は県予選免除
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 西日本新聞社
主管: 日本将棋連盟大分中央支部、大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 日本将棋連盟
3/16(日)<第8回大分県将棋ジュニア王位戦>
時間: A級~E級 ……… 午後0時30分受付、同1時開会
会場: 鶴崎公民館「第1会議室」「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:大分県内在住の小中学生(含未就学児童)
クラス: A級 ……… 1級以上
B級 ……… 2級~5級
C級 ……… 6級~9級
D級 ……… 初心者
E級 ……… D級対象者の内、男子は小学校6年生まで、女子は中学3年生まで。
いずれも、優勝もしくは準優勝2回、あるいは入賞3回でD級に昇級。
ただし、主催者の棋力判断でD級に参加を奨める場合があります。
なお、D級入賞経験者は参加できません。
※ 上位クラスへのチャレンジは自由です。
試合形式:スイス式トーナメント5回戦(参加人数が少ない場合は総当たりリーグ戦)持ち時間は、15分か20分切れ負け。
参加費: A級~E級 ……… ¥1,000(昼食は付きません。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)、昼食は付きません。
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品については、今大会から商品で用意します。
その代わり、優勝~4位までも、勝ち星と同数の粗品を選択可能です。
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
申込: 事前申込制です。申込のない方は参加できません。締切は3月13日(木)です。
★申込方法 参加クラス、郵便番号、住所、選手氏名(ふりがな)、学校名、学年、棋力、連絡先電話番号(携帯を推奨)、保護者氏名を下記のいずれかの方法(WEBサイト推奨)で大分県将棋連合会(担当:神品)までご連絡ください。
●WEBサイト https://survey.hirameki7.io/viewform/c6cf8d27-b58c-4013-b878-6bb0ecb2e715/t/135168/
●e-mail zoarashi@yahoo.co.jp (件名は「ジュニア王位戦申込」としてください)
●FAX 097-515-8487 (FAXの場合は、受信した旨のメッセージを携帯電話のショートメールにお送りします。)
●Tel 090-3676-8522 (平日及び土曜の日中は電話を取れないため、折り返しになります。)
※ 3月16日は上記2つの大会を同時開催します。
「第4回大分県中学生将棋新人戦」の結果報告 - 象嵐
2025/01/19 (Sun) 17:22:25
「第4回大分県中学生将棋新人戦」の結果報告
1 開催日
令和7年1月19日(日)
2 場所
ホルトホール大分 302・303会議室(大分市)
3 参加人数
28人
4 結果
【A級】5人
優勝 上村 尚輝(大分市立大在中学校1年)
2位 佐藤 智大(大分市立大在中学校2年)
3位 本庄 瞬 (大分県立大分豊府中学校1年)
【B級】5人
優勝 浅川 知和(大分市立滝尾中学校1年)
2位 井上 虎飛(大分市立城南中学校2年)
3位 加藤 豊凰(豊後高田市立高田中学校2年)
【C級】18人
優勝 麻生 大翔 (大分市立稙田西中学校1年)
2位 上田 航太郎(日田市立大明中学校1年)
3位 澤谷 昊汰 (大分市立稙田中学校2年)
坂本整形・形成外科杯の結果報告 - 象嵐
2025/01/12 (Sun) 19:43:07
「第9期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦」
「坂本整形・形成外科杯2025大分県新春将棋大会」の結果報告
1 開催日
令和7年1月12日(日)
2 場所
ホルトホール大分 408・409会議室(大分市)
3 参加人数
第9期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦 9人
坂本整形・形成外科杯2025大分県新春将棋大会 49人
合計 58人
4 結果
≪第9期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦≫
【A級】5人
優勝 池田 紺 (国東市立国東小学校5年)
2位 清水 ひかり(別府市)
3位 荒川 晴風 (大分商業高等学校3年)
4位 佐藤 咲良 (大分市立大在西小学校4年)
【B級】4人
優勝 石井 千智 (津久見市立津久見小学校3年)
2位 武石 麻央 (大分市立金池小学校5年)
3位 元永 樹莉 (中津北高等学校1年)
4位 藤石 悠生奈(中津北高等学校1年)
≪坂本整形・形成外科杯2025大分県新春将棋大会≫
【A級】17人
優勝 志手 翔祐 (由布市)
2位 内木 峰太郎(日出町立川崎小学校6年)
3位 安藤 耕平 (大分市)
4位 池田 線 (国東市立国東中学校2年)
【B級】19人
優勝 佐藤 浄邦(豊後大野市)
2位 嶋末 泰知(大分市立城南小学校4年)
3位 合原 幸則(大分市)
4位 池田 粒 (国東市立国東小学校3年)
【C級】13人
優勝 佐藤 達雄(由布市)
2位 赤木 綱茂(大分市)
3位 安樂 亮佑(大分市立西の台小学校6年)
4位 吉水 康介(大分市立明治北小学校4年)
1月12日坂本杯 ホルトホールです。 - 大会告知
2025/01/07 (Tue) 19:52:27
いよいよ日曜日に迫ってきました。
佐藤康光9段来県です。
是非大勢で指し初め大会
として盛り上がりましょう。
大会案内 - 象嵐
2024/12/10 (Tue) 20:28:44
【大会案内等】
昨日までそのままだったホームページによる受付について更新をしました。
よろしくお願い致します。
●12/22(日) <2024年アマ連大分県支部クリスマス将棋大会>
時間: 午後1時受付、同1時30分開会
会場: 野口ふれあい交流センター 1F研修室4(別府市野口元町12番43号:Tel 0977-21-2208)
参加資格:どなたでも参加できます。高校生以下大歓迎。
クラス: A級………3段以上
B級………初段・2段
C級………1級以下
試合形式:スイス式トーナメント5回戦(25分切れ負け)
※ 人数により調整します。
参加費: 一般 ¥2,000、女性・高校生以下 ¥1,000
※ アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食は付きません。
※ 物価高騰の折り、参加費を値上げしています。ご理解ください。
賞: [各級共通]
優 勝 ……… 賞金5,000円
準優勝 ……… 賞金3,000円
第3位 ……… 賞金2,000円
※ 参加者が13名以上の場合、敢闘賞の内最下位の方に村田敏旺賞として1,000円を贈呈。
※ 参加者が8名以上の場合、ブービー(最下位より2番目)の方に村田敏旺賞として500円を贈呈。
※ 各クラス共参加者が20人を超えると賞金を増額。
※ 入賞以外で3勝以上には敢闘賞、2勝以下には残念賞。
受付方法:当日受付
主催: 日本アマチュア将棋連盟大分県支部(事務局:七蔵司、Tel 090-2588-3221・メール:info@qsshogi.net)
●1/4(土) <豊後大野市将棋同好会 第75回例会>
時間: 午後13時~17時まで
会場: 豊後大野市中央公民館「美術工芸室」(豊後大野市三重町市場1200:Tel 0974-22-2111)
参加資格:どなたでも参加できます
参加費: 一般 ¥200、高校生以下 ¥100
内容: 将棋大会ではなく、自由にのびのびと将棋を指す会です。5個程のアメ付き。
主催: 豊後大野市将棋同好会(事務局:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
●1/5(日) <大分市鶴崎公民館 第1回例会>
時間: 午後13時~17時まで
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます
参加費: 一般 ¥300、高校生以下 ¥200
内容: 将棋大会ではなく、自由にのびのびと将棋を指す会です。5個程のアメ付き。
※豊後大野市で開催している例会を、大分市で開催してほしいとの声があり、試しに開催してみることとしました。
気軽にお越し頂き、交流して頂ければ幸いです。
主催: 豊後大野市将棋同好会(事務局:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
●1/12(日) <第9期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: J:COMホルトホール大分 408・409・410会議室(大分市金池南1丁目5番1号)
審判長: 日本将棋連盟棋士 佐藤康光九段
参加資格:大分県内に在住するアマチュアの女性
クラス: A級(参加自由)、B級(3級以下)
試合形式:人数により調整。A級は、準決勝までは切れ負け制。決勝戦は、持ち時間は25分、切れたら30秒の秒読み
参加費: ¥1,000(昼食付)
賞: [A級]
優勝 ……… 賞金 10,000円、トロフィーか楯、賞状、ぬいぐるみ
2位 ……… 賞金 5,000円、賞状
3位 ……… 賞金 3,000円、賞状
4位 ……… 賞金 2,000円、賞状
[B級]
優勝 ……… 賞金 5,000円、トロフィーか楯、賞状
2位 ……… 賞金 3,000円、賞状
3位 ……… 賞金 2,000円、賞状
4位 ……… 賞金 1,000円、賞状
※ 他に敢闘賞、残念賞あり。
申込: 当日受付
※ 但し、事前申込した方は、「カワイイ」参加賞あり。
※ 事前申込(参加賞有り)締切 1月9日(木)。
★申込方法 参加クラス、選手氏名(ふりがな)、年齢、棋力(○段、○級………不明な場合は記入不要)、保護者氏名(選手が
高校生以下の場合)、学校名(同左)、学年(同左)、郵便番号、住所、連絡先(電話番号)をご連絡ください。
●WEBサイト https://zoarashi.hirameki7.site/
●e-mail zoarashi@yahoo.co.jp (件名は「女流将棋名人戦申込」としてください)
●FAX 097-515-8487 (FAXの場合は、受信した旨のメッセージを携帯電話のショートメールにお送りします。)
●Tel 090-3676-8522 (平日及び土曜の日中は電話を取れないため、折り返しになります。)
主催: 医療法人 坂本整形・形成外科(院長 坂本善二)
主管: 大分県将棋連合会、日本将棋連盟大分子ども支部(支部長 坂本善二)
後援: 大分合同新聞社(予定)
協力: 日本将棋連盟大分中央支部、日本アマチュア将棋連盟大分県支部
その他: 対局が早く終わった方は、佐藤康光九段の指導対局を受けることができます。
●1/12(日) <坂本整形・形成外科杯2025大分県新春将棋大会>
時間: 午前9時20分受付、午前10時00分開会
会場: J:COMホルトホール大分(大分市金池南1丁目5番1号)
参加資格:どなたでも参加できます
クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)、B級(2段・初段)、C級(1級以下)
試合形式:予選(参加人数により1勝通過にするか2勝通過にするかを判断)後に決勝トーナメント。
途中敗退者は、希望により敗退者同士でスイス式トーナメントを継続します。
持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付。B級とC級は30分切れ負け。
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: [各級共通]
優勝 ……… 賞金 4,000円、トロフィーか楯、賞状、ぬいぐるみ
2位 ……… 賞金 3,000円、賞状
3位 ……… 賞金 2,000円、賞状
4位 ……… 賞金 1,000円、賞状
※ 他に敢闘賞、残念賞あり。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社(予定)
その他: 対局が早く終わった方は、佐藤康光九段の指導対局を受けることができます。
※ 1月12日は上記2つの大会を同時開催します。
●1/19(日) <第4回大分県中学生将棋新人戦>
時間: 午前11時受付、同11時30分開会、同11時40分試合開始
※ 昼食休憩の時間の予定はありませんので、昼食を済ませてお越しください。
※ 終了は16時頃(C級15:00、B級15:30を予定)
会場: J:COMホルトホール大分「302会議室、303会議室」(大分市金池南1丁目5番1号)
参加資格:大分県内の中学校1年生~2年生
クラス: A級 ……… 1級以上
B級 ……… 2級~5級
C級 ……… 6級以下
試合形式:スイス式トーナメント(勝敗に関係なく5局程度対局できます。持ち時間は、A級は20分で10秒の秒読み付、
B級は20分切れ負け、C級は15分切れ負け)
参加費: 無料
賞: [各級共通]
優勝 ~3位 ……… 賞状、副賞
準備物: 水筒
服装: 各学校の制服
申込: 出場希望者は各学校に送付している申込用紙を各学校の担当の先生まで提出して下さい。
学校は12月20日(金)必着でFAXまたはメールにてお申し込み下さい。
なお、申し込みのない当日参加は受け付けません。
※学校によっては案内が生徒まで行き届かないことがあります。その場合は、上記期限までに神品までご連絡ください。
主催: 大分県中学校文化連盟
主管: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@qsshogi.net )
後援: 大分合同新聞社
その他: 好局の棋譜を大分合同新聞将棋欄に掲載予定です。
●1/26(日) <第7回大分県小中学生将棋初段位獲得戦>
時間: A級 ……… 午前9時20分受付、同10時開会
B級~E級 ……… 午後0時30分受付、同1時開会
会場: 鶴崎公民館「第1会議室」「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:大分県内在住の小中学生(含未就学児童)
クラス: A級 ……… 無差別(但し、すでに初段以上の免状をお持ちの方はご遠慮ください)
B級 ……… 2級~5級
C級 ……… 6級~9級
D級 ……… 初心者(小中学生大会E級で優勝1回もしくは入賞2回の方)
E級 ……… 初心者(将棋を覚えたばかりの方、ただし小中学生大会E級で優勝1回もしくは入賞2回でD級に昇級)
※ 上位クラスへのチャレンジは自由です。
試合形式:スイス式トーナメントか総当たりリーグを予定。但し、A級で1位の勝数が並んだ場合は、ソルコフ等ではなく優勝決定戦を実施する。
(持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付、B級以下は15分か20分切れ負け)
参加費: A級 ……… ¥1,500(昼食付、お茶は別途100円です。)
B級~E級 ……… ¥1,000(昼食は付きません。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)、昼食は付きません。
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝~4位 ……… 賞状、賞品
※ A級優勝は、初段位免状を獲得します。申請から発行までに相当な期間を要します。
※ 入賞以外に敢闘賞、残念賞あり。
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
申込: 事前申込制です。申込のない方は参加できません。締切は1月23日(木)です。
★申込方法 参加クラス、郵便番号、住所、選手氏名(ふりがな)、学校名、学年、棋力、連絡先電話番号(携帯を推奨)、保護者
氏名を下記のいずれかの方法(WEBサイト推奨)で大分県将棋連合会(担当:神品)までご連絡ください。
●WEBサイト https://survey.hirameki7.io/viewform/c6cf8d27-b58c-4013-b878-6bb0ecb2e715/t/135168/
●e-mail zoarashi@yahoo.co.jp (件名は「小中学生将棋初段位獲得戦申込」としてください)
●FAX 097-515-8487 (FAXの場合は、受信した旨のメッセージを携帯電話のショートメールにお送りします。)
●Tel 090-3676-8522 (平日及び土曜の日中は電話を取れないため、折り返しになります。)
●1/26(日) <2025年冬期大分県将棋大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第1会議室」「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます
クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)、B級(2段・初段)、C級(1級以下)
試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます。持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付。
B級とC級は30分切れ負け)
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社(予定)
※ 1月26日は上記2つの大会を同時開催します。
●2/9(日) <第54回全国支部将棋名人戦大分県大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:日本将棋連盟支部に正式登録している支部会員であること。
参加地域は所属支部の所在地とします。
※ 注意点
(1)個人会員は参加可能。参加地域は個人会員の居住地です。
(2)支部名人戦の代表権を獲得した方は、支部対抗戦に重複して代表になることができません。
(3)異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、支部名人戦・支部対抗戦の代表選考会に
参加できる機会は1回のみです。
クラス: 代表決定戦の1クラスのみ、段級位は問いません。
試合形式:予選(参加人数により1勝通過にするか2勝通過にするかを判断)後に決勝トーナメント。
但し、参加人数が6人以下の場合には総当たりリーグ戦採用。
持ち時間は、20分で30秒の秒読み付。
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: 優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
※ 優勝者は、西日本大会に出場します。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 日本将棋連盟大分中央支部
主管: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社(予定)
●2/9(日) <第32回全国シニア将棋名人戦大分県大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格: 以下の要件を満たす方が参加できます。
(1)令和7年1月1日現在満60歳以上であること。
(2)日本将棋連盟の支部会員、または個人会員であること。
(3)棋士、元棋士でないこと。
(4)所属支部の所在地の都道府県の予選に出場すること。
住民登録をしている地域の予選会への出場はできなくなりました。
※ 注意点
(1)2年連続で代表になることはできません。
(2)シニア名人戦東地区・西地区大会と支部対抗戦・名人戦の東地区・西地区大会は同日時に開催します。
したがって、代表権を獲得した方が異なる大会にご出場いただいたとしても、重複して代表になることが
できませんので、ご出場はご遠慮くださるようお願いします。
(3)異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、代表選考会に参加できる機会は1回のみです。
クラス: 代表決定戦の1クラスのみ、段級位は問いません。
試合形式:予選(参加人数により1勝通過にするか2勝通過にするかを判断)後に決勝トーナメント。
但し、参加人数が6人以下の場合には総当たりリーグ戦採用。
持ち時間は、20分で30秒の秒読み付。
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: 優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
※ 優勝者は、西日本大会に出場します。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 日本将棋連盟大分中央支部
主管: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社(予定)
●2/9(日) <第23回日本将棋連盟大分中央支部長杯将棋大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます
クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)、B級(2段・初段)、C級(1級以下)
試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます。)
持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付。B級とC級は30分切れ負け。
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社(予定)
※ 2月9日は上記3つの大会を同時開催します。
●2/16(日) <第54回全国支部将棋対抗戦大分県大会>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」「講義室3」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:日本将棋連盟支部に正式登録している支部会員であること。参加地域は所属支部の所在地とします。
※ 注意点
(1)個人会員は参加できません。
(2)支部名人戦大分県大会の代表になった方は本大会の大分県代表に重複して代表になることができませんので、
ご出場はご遠慮くださるようお願いします。
(3)異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、支部名人戦・支部対抗戦の代表選考会に参加で
きる機会は1回のみです。
クラス: 代表決定戦の1クラスのみ
チーム編成方法: 日本将棋連盟の同一支部内から3段以下の選手3名で編成します。一支部から何チームでも参加可。
試合形式:参加チーム数により調整(持ち時間は、20分で30秒の秒読み付。)
参加費: 1チーム¥6,000(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ チーム内に女性・高校生以下がいる場合は、1人につき500円割引。
賞: ・チーム表彰 優勝~3位 ……… 賞状、賞品
・個人賞 全勝者、3勝1敗者 ……… 賞品
※ チーム表彰の賞品は順位に応じて品を準備予定です。他に残念賞あり。
※ 優勝チームは、西日本大会に出場します。
主催: 日本将棋連盟大分中央支部
主管: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社(予定)
★申込方法 参加希望チームの代表者は、「チーム名、参加クラス、メンバー全員の氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番
号・年齢(高校生以下は学校・学年も)」と記入し、代表者にしるしをして、下記のいずれかの方法(WEBサイト推奨)
で大分県将棋連合会(担当:神品)までご連絡ください。
●WEBサイト https://survey.hirameki7.io/viewform/8e7e09bf-2a15-4b0a-bcde-0334b0b29775/t/135168/
●e-mail zoarashi@yahoo.co.jp (件名は「支部将棋対抗戦申込」としてください)
●Tel 090-3676-8522 (平日及び土曜の日中は電話を取れないため、折り返しになります。)
●FAX 097-515-8487 (大分県将棋連合会)
●2/16(日) <第39期大分県将棋棋王戦>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第2会議室」「講義室3」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます
クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)、B級(2段・初段)、C級(1級以下)
試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます。持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付。
B級とC級は30分切れ負け)
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社(予定)
※ 2月16日は上記2つの大会を同時開催します。
小学生将棋名人戦&大分県王将戦の結果報告 - 象嵐
2024/12/08 (Sun) 20:02:17
1 開催日
令和6年12月8日(日)
2 場所
鶴崎公民館(大分市)
3 参加人数
公文杯第50回小学生将棋名人戦大分県大会 53人
第48期大分県王将戦 24人
合計 77人
4 結果
≪公文杯第50回小学生将棋名人戦大分県大会≫
【A級】16人
優勝 内木 峰太郎(日出町立川崎小学校6年)
2位 前島 舜佑 (大分市立西の台小学校6年)
3位 赤木 聡輔 (大分市立西の台小学校6年)
4位 石井 誠人 (津久見市立津久見小学校6年)
【B級】5人
優勝 武石 倫太朗(大分市立金池小学校3年)
2位 佐藤 咲良 (大分市立大在西小学校4年)
3位 中嶋 栄太 (大分大学附属小学校5年)
4位 三原 慧梧 (大分市立西の台小学校4年)
【C級】11人
優勝 佐藤 遼汰朗(大分市立金池小学校3年)
2位 三宮 渉 (大分市立金池小学校2年)
3位 小林 歩夢 (大分市立金池小学校4年)
4位 山下 颯太 (大分市立下郡小学校6年)
【D級】4人
優勝 市岡 怜悟 (大分大学附属小学校1年)
2位 矢幡 李太郎(日田市立高瀬小学校1年)
3位 河野 晃里 (大分市立野津原小学校5年)
4位 瀧田 隼介 (大分市立西の台小学校4年)
【E級】17人
優勝 金澤 匠弥(国東市立安岐小学校4年)
2位 木村 新 (別府市立南立石小学校3年)
3位 小溝 大聖(大分市立西の台小学校3年)
4位 神山 彰文(大分市立大道小学校4年)
≪第48期大分県王将戦≫
【A級】6人
優勝 原田 泰希 (大分市)
2位 飯塚 諒太郎(福岡市西南学院高等学校1年)
3位 宮本 学治 (大分市)
4位 池田 線 (国東市立国東中学校2年)
【B級】12人
優勝 松本 光太郎(北九州市立城野小学校6年)
2位 岡 孝男 (大分市)
3位 上村 尚輝 (大分市立大在中学校1年)
4位 村田 敏旺 (別府市)
【C級】6人
優勝 佐藤 智大(大分市立大在中学校2年)
2位 中嶋 慎司(大分市)
3位 佐藤 達雄(由布市)
4位 大野 仲二(豊後大野市)
無題 - 象嵐
2024/12/03 (Tue) 22:04:46
12/8(日) <日本将棋連盟創立100周年記念 公文杯第50回小学生将棋名人戦大分県大会>
時間: 午後0時30分受付、同1時開会
会場: 鶴崎公民館「第1会議室」「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:大分県内在住の小中学生(含未就学児童)
クラス: A級 ……… 無差別(現在の学年で小学生1年~6年が対象)
B級 ……… 2級~5級
C級 ……… 6級~9級
D級 ……… 初心者(小中学生大会E級で優勝1回もしくは入賞2回の方)
E級 ……… 初心者(将棋を覚えたばかりの方、ただし小中学生大会E級で優勝1回もしくは入賞2回でD級に昇級)
※ 上位クラスへのチャレンジは自由です。
試合形式:スイス式トーナメントか総当たりリーグを予定。但し、A級で1位の勝数が並んだ場合は、ソルコフ等ではなく優勝決 定戦を実施する。(持ち時間は、A級は10分で30秒の秒読み付、B級以下は15分か20分切れ負け)
参加費: ¥1,000
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)、昼食は付きません。
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 入賞以外に敢闘賞、残念賞あり。
※ A級優勝者は、3月29日山形県天童市で開催の西日本大会に出場します。
主催: 日本将棋連盟大分中央支部、日本将棋連盟大分子ども支部
主管: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail:zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
申込: 事前申込制です。申込のない方は参加できません。締切は12月5日(木)です。
★申込方法 参加クラス、郵便番号、住所、選手氏名(ふりがな)、学校名、学年、棋力、連絡先電話番号(携帯を推奨)、保護者
氏名を下記のいずれかの方法(WEBサイト推奨)で大分県将棋連合会(担当:神品)までご連絡ください。
●WEBサイト https://survey.hirameki7.io/viewform/c6cf8d27-b58c-4013-b878-6bb0ecb2e715/t/135168/
(最終ページにQRコード添付)
●e-mail zoarashi@yahoo.co.jp (件名は「公文杯第50回小学生名人戦大分県大会申込」としてください)
●FAX 097-515-8487 (FAXの場合は、受信した旨のメッセージを携帯電話のショートメールにお送りします。)
●Tel 090-3676-8522 (平日及び土曜の日中は電話を取れないため、折り返しになります。)
12/8(日) <第48期大分県王将戦>
時間: 午前9時20分受付、同10時開会
会場: 鶴崎公民館「第1会議室」「第2会議室」(大分市東鶴崎1丁目1番7号:Tel 097-527-2671)
参加資格:どなたでも参加できます
クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)、B級(2段・初段)、C級(1級以下)
試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます。持ち時間は、A級は20分で30秒の秒読み付。
B級とC級は30分切れ負け)
参加費: ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500(いずれも昼食付、お茶は別途100円です。)
※ 大分県将棋連合会会員は¥500引き(会員証をご提示ください)
賞: [各級共通]
優勝 ……… トロフィーか楯、賞状、賞品
準優勝 ~4位 ……… 賞状、賞品
※ 賞品は商品券の予定です。他に残念賞あり。
申込: 当日受付
※受付準備や弁当の手配の関係がありますので、事前にエントリー頂いていると助かります。
下記のサイトからエントリーお願いします。(最終ページにQRコード添付)
→ https://zoarashi.hirameki7.site/
主催: 大分県将棋連合会(運営担当:神品、Tel:090-3676-8522、Mail: zoarashi@yahoo.co.jp )
後援: 大分合同新聞社
※ 12月8日は上記2つの大会を同時開催します。
1月12日大会(審判長に佐藤康光9段) - 大会告知
2024/12/02 (Mon) 23:00:32
1月12日にホルトホールで大会予定です。
是非ご参加ください。
スペシャルゲストとして
審判長に佐藤康光9段(永世棋聖)。
大会は女流名人戦と新春大会。
詳細は連合会から発表がありますので、
まずは日程確保をお願いします。
12月1日の大会の結果報告 - 象嵐
2024/12/01 (Sun) 20:21:52
「佐伯富士甚杯第29回大分県将棋グランドチャンピオン戦」及び
「㈱リラックス杯第1回大分県女流王将戦」の結果報告
1 開催日
令和6年12月1日(日)
2 場所
鶴崎公民館(大分市)
3 参加人数
佐伯富士甚杯第29回大分県将棋グランドチャンピオン戦 70人
㈱リラックス杯第1回大分県女流王将戦 6人
合計 76人
4 結果
≪佐伯富士甚杯第29回大分県将棋グランドチャンピオン戦≫
【A級】16人
優勝 早咲 誠和 (大分市)
2位 飯塚 諒太郎(福岡市西南学院高等学校1年)
3位 岡田 初朗 (佐伯市)
4位 原田 泰希 (大分市)
【B級】13人
優勝 田邉 圭吾(大分市立坂ノ市中学校3年)
2位 佐藤 浄邦(豊後大野市)
3位 近藤 朝日(大分市立戸次小学校5年)
4位 高山 貴如(大分市)
【C級】12人
優勝 神田 正幸(豊後大野市)
2位 佐藤 達雄(由布市)
3位 徳重 弘 (別府市)
4位 大野 仲二(豊後大野市)
【ジュニアA級】5人
優勝 嶋末 泰知(大分市立城南小学校4年)
2位 上村 尚輝(大分市立大在中学校1年)
3位 内木 綱人(日出町立川崎小学校4年)
4位 池田 粒 (国東市立国東小学校3年)
【ジュニアB級】10人
優勝 本庄 瞬 (大分県立大分豊府中学校1年)
2位 加藤 豊凰(豊後高田市立高田中学校2年)
3位 中嶋 栄太(大分大学附属小学校5年)
4位 安樂 亮佑(大分市立西の台小学校6年)
【ジュニアC級】14人
優勝 安部 蒼生(大分市立津留小学校2年)
2位 岩本 悠杜(大分市立鶴崎小学校6年)
3位 山下 颯太(大分市立下郡小学校6年)
4位 村上 実 (別府市立鶴見台中学校3年)
≪㈱リラックス杯第1回大分県女流王将戦≫
【A級】3人
優勝 荒川 晴風(大分商業高等学校3年)
2位 池田 紺 (国東市立国東小学校5年)
3位 松本 咲弥(大分市立日岡小学校5年)
【B級】3人
優勝 武石 麻央 (大分市立金池小学校5年)
2位 宇薄 凜 (大分豊府高校学校1年)
3位 安部 厚心子(大分豊府高校学校1年)